こんにちは今日もご訪問ありがとうございます事務員をしているきょうこです😊4月になり春がきましたね🌸桜も咲きお花見も行かれたことだと思います。この時期は眠たくなります(笑)
もうすぐゴールデンウイークにも入るし皆様は何処か行かれますか❓私は今探し中です、何処か行かれるなら気を付けて行って来てくださいね。今回は毎日使うトイレ・洗面についてのブログを書いていきたいと思います。トイレや洗面はどのタイミングでリフォームすればいいか考える時ありますよね、トイレと洗面のリフォーム、いつがベストなタイミング?後悔しないためのポイントとは家の中でも毎日必ず使う場所、それが「トイレ」と「洗面所」です。清潔感や快適さが求められる空間だけに、使いづらさや古さが気になるとストレスになりがち。
しかし、いざリフォームとなると「まだ使えるし…」と後回しにしてしまう人も多いのではないでしょうか?
この記事では、「トイレと洗面のリフォームをどのタイミングでするべきか」について、目安となる年数やサイン、ライフスタイルの変化に合わせた判断のポイントを解説していきます。
1.トイレ・洗面所の耐用年数はどれくらい?
まずは、一般的なリフォームの目安となる年数を確認してみましょう。
1・1 トイレの耐用年数
トイレの便器そのものは陶器製で耐久性が高く、30年使えることもあります。ただし、タンクの中のパーツ(フロートバルブやゴムパッキンなど)は10~15年ほどで劣化することが多く、水漏れや不具合の原因になります。
また、ウォシュレットや温水洗浄便座といった電気機器部分は10年程度が寿命と言われています。
1・2洗面化粧台の耐用年数
洗面台も使用頻度が高いため、15~20年ほどで劣化が目立ってきます。特に、収納の扉が傷んできたり、排水のにおいが気になったりすることが増えると、そろそろ交換を考えるタイミングです。
2.リフォームを検討すべきサインとは?
年数だけでなく、次のようなサインが見られたらリフォームのタイミングかもしれません。
【トイレの場合】
便座から異音がする、温水が出ない
便器にヒビや黄ばみがある
水漏れが発生している
節水性能が古く、水道代が高い
においが取れなくなってきた
【洗面所の場合】
洗面ボウルにヒビがある、排水が詰まりやすい
鏡がくもって見づらい、照明が暗い
収納が足りない
湿気で床や壁紙が傷んでいる
水栓のレバーが固くなった、温度調節が効かない
3. ライフスタイルの変化がきっかけになることも
リフォームのタイミングは、「古くなったから」だけではありません。家族構成や生活スタイルが変わったときこそ、見直しのチャンスです。
● 子どもが成長したとき
洗面所の収納が足りなくなったり、朝の支度で混み合うようになったら、2人同時に使える広めの洗面台にリフォームするのもおすすめです。
● 高齢になってきたとき
和式トイレを洋式にしたり、手すりやバリアフリー設計にすることで、将来的な転倒や負担を軽減できます。
● 中古住宅を購入したとき
前の住人の使用感が気になる部分は、入居前にまとめてリフォームしておくと安心です。トイレと洗面所は比較的短期間で工事できるため、新生活のスタートにも最適です。
3.リフォームのベストなタイミングとは?
結論として、以下のような状況が揃ったときが「ベストなリフォームのタイミング」と言えます。
4. 一緒にリフォームするとお得なケースも
水回りは配管が絡んでいるため、「トイレと洗面所をまとめてリフォーム」した方が費用や工期の面で効率的です。壁紙や床材も同時に変えれば、空間の統一感も生まれます。
さらに、ユニットバスやキッチンなど他の水回り設備と一緒にリフォームすることで、業者にまとめて依頼でき、トータルコストを抑えられる場合もあります。
5.リフォームするならおしゃれに
5.1 おしゃれの基本は「統一感」
まず一番大切なのは、空間全体のテイストを揃えること。
トイレや洗面所は狭い分、ちぐはぐな色や素材を組み合わせると雑多な印象になりがち。
たとえば以下のようにテーマを決めておくと、空間にまとまりが出ます。
北欧風:白×ナチュラルウッド、リネン素材、小物はシンプルに。
ホテルライク:グレー×ブラック、ガラスやメタル素材、照明にこだわる。
韓国インテリア風:ベージュ系トーン、丸いフォルム、小さなミラーでアクセント。
テーマを決めたら、次は小物選び!
5.2小物で魅せる。センスが光るおすすめアイテム
おしゃれな空間に欠かせないのが、センスの良い小物たち。
特に洗面台周りは「使いやすさ」と「見た目」のバランスが大事です。
【おすすめアイテム】
ディスペンサー(詰め替えボトル)
→ 統一感のあるボトルに変えるだけで洗練された印象に。
トレイやバスケット
→ 歯ブラシや石鹸など、細々したものをおしゃれにまとめるのに最適。
アロマディフューザー or スプレー
→ 香りも“インテリア”の一部。見た目も香りも◎なアイテムを選んで。
フェイクグリーン or ドライフラワー
→ 狭い空間だからこそ、小さな植物が映える。お手入れ不要で初心者にもおすすめ。
おしゃれなミラーや照明
→ ミラーのフレームを変えるだけでぐっと印象が変わります。照明もLED電球に変えるだけで雰囲気アップ。
5.3 プチDIYで、ぐっとおしゃれに!
「せっかくならもっと個性を出したい!」という方には、プチDIYがおすすめ。
【人気のDIYアイデア】
リメイクシートで壁・床をチェンジ
→ 賃貸でも貼って剥がせるタイプなら安心。木目やタイル風シートが人気。
洗面台の扉にマスキングテープでアクセント
→ 白い扉にゴールドやブラックのラインを加えるだけでも印象が変わる。
収納棚を後付けで設置
→ ちょっとした棚を増やすだけで収納力&おしゃれ度アップ。
5.4 実例紹介:おしゃれなトイレ洗面台ビフォーアフター
【Case1:ナチュラル北欧スタイル】
Before:白一色で殺風景な洗面台。
After:ウッド調のトレー+アースカラーのディスペンサーでやさしい雰囲気に。
【Case2:モノトーンホテル風スタイル】
Before:プラスチック小物が目立つ生活感あふれる空間。
After:黒ベースのボトル&タオル、間接照明で一気にラグジュアリーな印象へ。
意外と忘れがち?“見えない部分”も整える
見た目の美しさだけでなく、機能面も大切。
整理整頓された収納、掃除のしやすさ、匂い対策もおしゃれ空間には欠かせません。
引き出しの中は仕切りケースで整理
定期的に掃除しやすい配置に
ニオイ対策には脱臭機や消臭ビーズなど
整った空間は、それだけで「おしゃれ」に感じるものです。
最後に:おしゃれは「自分らしさ」がカギ
トイレや洗面所をおしゃれにする最大のコツは、“自分が心地よく感じる”空間を目指すこと。
他人に見せるためではなく、自分自身が「ふふっ」と嬉しくなるようなインテリアを目指してみてくださいね。
まとめ
テーマを決めて統一感を出す
小物でセンスを光らせる
プチDIYで個性をプラス
見た目だけじゃなく“使いやすさ”も意識
最終的には「自分が好き」な空間にするのが正解!
毎日使う場所だからこそ、ちょっとの工夫で気分はぐっと上向きに。
まずは“お気に入りのディスペンサー”から、始めてみてはいかがでしょうか?
トイレや洗面のリフォームは、「見た目」だけでなく「快適性」「機能性」「安全性」を見直すきっかけになります。
迷ったときは以下をチェック!
使用年数が10年以上
水漏れ・故障が増えている
使い勝手に不満がある
家族構成や生活スタイルが変化した
節水・省エネ効果を期待したい
生活の質を上げる小さな一歩として、リフォームを前向きに検討してみてはいかがでしょうか?まずは専門業者の無料相談やショールームの見学から始めてみるのもおすすめですよ。
最後までお読みいただきありがとうございました😊文章だけでも少しでもお役に立てれば光栄です。リフォームを考えているならご相談も大丈夫なので気軽にお問い合わせください。これからもハウスメイクスミレをよろしくお願いします。